コンピュータが扱うディジタル情報を伝達するためには、複数のコンピュータをネットワークにつなぐ必要があります。ここでは、コンピュータ同士がやりとりするために必要となる、情報通信ネットワーク機器や、その役割,ネットワークの伝送速度について学んでいきます。
▶ 学習目標
ネットワーク図の配線について、適切に描くことができる
▶ キーワード
ネットワーク、LAN、WAN、インターネット、LANケーブル、ルータ、ハブ、アクセスポイント、Wi-Fi、プロバイダ(ISP)、回線事業者、bps
▶ 授業動画
インターネットは、数多くの中継機器でつながった構造になっています。こうした通信網を通して、情報が相手にきちんと伝達するためには、送信者と受信者の間で、伝送路の取り決めを行う必要があります。ここでは、インターネット通信の手順や原理について学習していきます。
▶ 学習目標
パケット交換方式のしくみについて説明することができる
▶ キーワード
パケット交換方式、回線交換方式、bps
▶ 授業動画
ネットワークを繋いでコンピュータ間の通信を実現するには共通の約束事が必要になります。ここでは、インターネットで用いられているTCP/IPという約束事について学習していきます。
▶ 学習目標
TCP/IPにおける各階層の役割と、代表的なプロトコルについて説明することができる
▶ キーワード
プロトコル、TCP/IP、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインタフェース層、イーサネット、IPアドレス、IPv4、IPv6、TCP、輻輳、UDP、プライベートIPアドレス、グローバルIPアドレス、ICANN
▶ 授業動画
インターネットで提供される代表的なシステムにWWWがあります。このシステムでは、Webページの公開や閲覧を実現するために様々な技術が用いられています。ここでは、Webを閲覧するための基本的なしくみについて学習していきます。
▶ 学習目標
ブラウザとWebサーバとのやりとりについて説明することができる
▶ キーワード
WWW、ブラウザ、URL、ドメイン、DNS、SMTP、POP、HTML、SSL、HTTP
▶ 授業動画
インターネットが普及したことにより、想定外の利用や悪意を持った利用者などによって、盗聴や改ざんなど様々な問題が発生しています。ここでは、インターネットを安全に利用するためのセキュリティのしくみとその技術について学習していきます。
▶ 学習目標
共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式のしくみについて説明することができる
▶ キーワード
暗号化、復号、平文、暗号文、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ディジタル署名、ディジタル証明書、認証局
▶ 授業動画